さて、危険物取扱者や消防設備士という資格は「消防法」という、法律の下に資格が定められています。
その消防にまつわるお寺が、実はこの工学院専門学校の近くにあります。


この専門学校から歩いて5分もかからないところにあるのですが、「秋葉山円通寺」という、火消しや防火の仏さまなのだそうです。まぁ、今回、勉強不足でちょっと結果がやばそうな感じなのですが・・・(-.-;)
ちなみに、私の場合ですが、危険物の乙種をこのお寺のお膝元にある、工学院専門学校が試験会場だった時は、今までほぼ合格しています!
みなさんも、消防・防火関係の試験を受けられる前には、この火除けの円通寺さんにお参りされてはいかがでしょうか・・・?(^-^)

それから、円通寺から3分ほど歩いていくと、あの「熱田さん(熱田神宮)」の入り口に差し掛かります。

しかし、この厳かな雰囲気がまたイイですね~!
この神宮の周りは雑居ビルが多くて都会化しているのですが、ここだけ緑のオアシス化しています。題名にも「パワースポット」と書いていますが、最近は若い人や女性が多いそうです。
右を見ても左を見てもデジタルな今の世の中。やはり、このような厳かな場所が好まれるのでしょうか。

そして、本殿に到着しました。
特に祭事などはなかったのですが、結構、参拝客が多かったです。
ここで私が目にとまったのは、一見、派手な格好をした、高校生くらいの子たちが本殿を去るときにきちんと鳥居のところでしっかりお辞儀をしていたこと・・・
しっかりしている子はしっかりとしているのですよね。「今の若い子たちは・・・」とボヤいている方々、一度、こういった場所へ来られることを是非、おすすめします・・・!

そして、こちらの神宮には神の使いとして、ニワトリがいます。ちなみにお伊勢さんにもいますが・・・
ニワトリ・・・いや、ニワトリさまといいましょうか、何か親近感があります。
というのも私が酉年だからですが・・・(笑)

こちらはお水を飲まれている、ニワトリさまです。
何かこういう姿を見ると、癒されます・・・!
なお、今回は夕方近かったので立ち寄りませんでしたが、熱田神宮といえば・・・「きよめ餅」です。
このきよめ餅、私の中では数ある名古屋の銘菓の中では一番大好きなもの!
あぁ、きよめ餅食べたかったなぁ・・・