2011年10月30日日曜日

Media Queries(メディア クエリ)

「HPをスマートフォン対応にしてくれ」という声を聞いたことがある方も少なくないかもしれません。

まぁ、私は自分がかかわっているWebサイトのスマホ対応の作業を自らやると決めたのですが・・・
さてさて、一口にスマホ対応といってもいろいろあります。

まず、コアなところから・・・
(1)スマートフォンアプリ
これは最近、流行ってきている(?)みたいで、すでにamazonや楽天など大型のショッピングサイトなどではすでにアプリの導入をしているようです。
メリットとしては、スマートフォンユーザーの利便性向上になりますが、
デメリットは、アプリの製作の手間と時間と予算の問題が発生します。
特にiPhoneとAndroidではアプリのプログラミングの仕方が違うほか、共通のアプリを製作することも可能だそうですが、その分、負担と難易度がグッとアップします。
内容にもよりますが、少なくともテキストページで済むようなコンテンツであれば、アプリは逆に運営の負担になりえます。

(2)スマートフォン専用サイト
スマートフォンの画面はパソコンに比べ、小さいため、その分、Webサイトの表示も小さくなり、文字も小さく表示されてしまいます。
そのため、 PC用のサイトとは別にURLをスマホ用に割り当てます。
メリットは、PC用Webサイトの環境に左右されないため、スマホに適応した表示がされるほか、比較的自由に製作できるのですが、
デメリットは、「ユーザーエージェント」という各デバイス(接続機器)によって判別する方法で振り分けする必要があり、かつiPhoneとAndroidは画面サイズの違いもあり、正確に表示されない部分が発生します。
スマートフォンアプリほどではないものの、 スマホ用にサイトを立ち上げることは運営もその分手間が増えることは間違いないでしょう。

(3)メディアクエリを用いて各デバイスにあわせて表示させる
これが今回の本題ですが、次世代のスタイルシート「CSS3」では「メディアクエリ」といって、各デバイスにあわせて表示させる方法が可能となりました。
これは、CSSファイルを複数用いて行う方法で、「レスポンシブWebデザイン」 とも呼ばれます。
ただし、IE8以下のブラウザは対応していません。(まぁ、JavaScriptで回避する方法もありますが、ここでは割愛します)
とはいうものの、運営の手間の負担をかけないことや、今後iPhoneとAndroid以外のスマートフォンの出現、さらに多デバイス化する将来を考えると、この方法は有用ではないでしょうか。

(4)その他の方法
○WordPressの導入:オープンソースのCMSで、無料で使え、ブログのように更新でき、スマホにも対応でキルサイトも製作できます。ただし、PHPに対応したサーバとカスタマイズするにはそれなりの技術も求められます。(まぁ、WordPressオリジナルドメインを使用することもできるので問題はありませんが・・・)
○JIMDOを使う:これも選択肢の一つです。広告付きとなってしまいますが、無料で使うこともできます。ただし、ガラケー(従来からある携帯電話)では正常に表示されないようです。
○ (極論)スマホに対応させず、そのまま:ある意味、これも選択肢の一つだと思います。
ただし、今後、スマホ人口が増加することを考えると・・・です。

とりあえず、こんな感じでしょうか。

2011年10月21日金曜日

リニア・鉄道館見学

今日は、今年の3月にオープンしたばかりの「リニア・鉄道館」へと足を運びました・・・!
ここの前身は飯田線・中部天竜駅併設の佐久間レールパークなのですが、装いも新たに中部地区でも最大級の鉄道を主とした本格的博物館となり、名古屋のベイエリアに建てられました。

まず目に入るのがC62-17号機蒸気機関車(シロクニ)。今回はイベント期間なので特別に「つばめ」のヘッドマークをつけていました。
C62の兄弟で1号機は京都の梅小路蒸気機関車館にて動態保存されていますが、対照的にC62-17号機はこのリニア・鉄道館に来るまでは、東山動植物園の片隅で雨ざらしになっていて、半分みすぼらしい姿になっていましたが、同館がオープンすることで、晴れの舞台にて展示されることになりました。 ”つばめ”といえば、戦前~戦後の特急として有名ですが、現在はJR九州の特急→九州新幹線の愛称の一つとなった、出世列車の一つです。

こちらは、歴代の東海道を駆け抜けた新幹線が展示されています(本当は他にも車両は展示されていますが、ここでは端折ります)。
個人的には100系&0系の並びが自分の少年期の思い出です、ということでこの並びを撮影して、ブログに掲載する写真をチョイスしました(笑)。

381系特急しなの号と165系急行型電車です。この2系式は中央西線でもおなじみの編成ですが、165系は晩年は関西本線名古屋口(名古屋~亀山間)でも活躍していました。
381系は383系ワイドビューしなのに、165系は313系にその役目を譲り、21世紀目前で引退しました。

こちらの蒸気機関車は、C57-139号機です。
別名”貴婦人”とも呼ばれ、特に同号機は現役時代はおもにお召し列車をけん引したという格の高い運用経歴があり、 今回はイベント期間中ということで、堂々と皇室の御紋と日の丸を掲げた展示となっています。

このリニア・鉄道館には目玉となる展示がいくつかあるのですが、その一つがこの日本最大のHOゲージのジオラマ。
イベント中ということもあり、普段はN700系などが主として走行しているレイアウトも、0系や100系が並ぶという期間限定な走行シーンもありました。鉄道の日の前後は381系や165系、103系といった旧国鉄型の模型電車による運転もあったそうです。ぜいたくをいうと、キリがないのですが、個人的には旧名古屋駅ビル、毎日・豊田ビルなどの模型復元もあったらさらにリアリティだと思うのですが・・・(^皿^)
なお、手前の遊園地はナガシマスパーランドです。当然ながら実際は名古屋駅前になく、三重県の桑名市(旧長島町)にあります。

そして、多分、このリニア・鉄道館のプラチナチケット的存在と言える、 新幹線シミュレータ「N700」。なぜかというと、抽選でしかも人数が在来線シミュレータと違い、一つしかないためなかなか当たらないわけです。ちなみに私は日ごろのおこないが悪いためか見事にハズレました(汗)。

さて最後に”リニア”とつくからにはリニアも少し出しておかないといけませんね。
超伝導リニア展示室が館内にあり、ここではリニアの模型や、実際にリニアに乗ったような感になれる、シミュレータもあります。
東京~大阪67分、東京~名古屋40分、名古屋~大阪27分ですから、東・名・阪が通勤圏みたいな時間になりますね。
まぁ、東京~名古屋部分開通時はさておき、東京~大阪の全通開業時は自分は何歳なのか、ちょっとわからないですが・・・(汗)。

という感じでざくっとした載せかたですが、実際に名古屋に来た時は、リニア・鉄道館に足を運んで楽しむことが一番かと思います。

2011年10月20日木曜日

初代のぞみ号の300系引退

http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/20/074/index.html

初代のぞみとして1992年にデビューした300系が来春にて引退することが決まった。
300系自体はひかりとこだまで乗車したことがあるのみで、のぞみ運用で乗車したことは私自身はない。(700系、500系、N700系はのぞみで乗ったことがある)

当初、300系は今までにない新幹線の形で注目を浴び、「スーパーひかり」という仮称だったが、公募でのちにのぞみという名がついた。
しかし、デビュー当初の早朝の「のぞみ301号・新大阪行き」は名古屋駅と京都駅を通過するという、いわゆる伝説というか、名古屋では地域限定の社会問題にもなり、その当時私は小学生だったが、ご当地の中日新聞をはじめ、中部の財界や政界では、JR東海に対して改善する要望書を出したくらいだそうだ。(京都では観光時間帯に向かないだったためか、それほど問題にならなかったらしい)

いわゆる「名古屋飛ばし」という形でこの問題を扱っていたわけだ。
なので、あの当時、私自身も料金の高くて、名古屋を通過するのぞみ号をよく思わなかったのも本音だった。


ただ、結局は1997年にはのぞみ号がすべて名古屋駅に停車することになった。
300系は100系2階建てと比べると速度性能は上がったものの、移住空間にやや難があったように思う。しかし、外観はシャープで走行シーンはカッコいい。
今後はリニア・鉄道館で保存してある車両を見ることしかできなくなるが、新幹線の高速化に寄与した部分では300系の残した功績は大きいと思う。

2011年10月19日水曜日

【祝】中日ドラゴンズV2


写真は去年の日本シリーズの時のものですが、中日ドラゴンズが初のリーグ優勝2連覇を昨日、達成しました!
そして、今日のナゴヤドームのvsヤクルト戦も見事に勝ちました。

また、すでに周知の話にもなっていますが、落合博満監督の今シーズンでの退任の話が出ていますが、個人的には寂しい限りです。
しかし、まだCSがありますので、引き続き、応援していきましょう・・・!

2011年10月14日金曜日

JR東海・冬の臨時列車の発表

今日は鉄道の日です。この土日は各地で鉄道関連のイベントが催されるところもあるようです。

さて、秋も一層深まってくる中で、JR東海ではもう冬の臨時列車の発表がされました。

2011.10.14“冬”の臨時列車のお知らせ(JR東海)
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000871.html

新幹線は、博多・広島・岡山方面への直通の臨時運転がされるほか、
のぞみ号でのN700系運用が増えます。
このため、玉突きで、ひかり・こだまの700系での運用の拡大が自然に広がるため、いよいよこだま号であっても300系に鉢合わせることが難しくなりそうです。

一方、在来線は、中央線の特急「しなの91号」塩尻行きを臨時運転するほか、
高山線特急ひだ号も増発されるようです。
紀勢線特急南紀号も名古屋~新宮間で増発されます(新宮~紀伊勝浦は台風の災害復旧が済み次第で、時期未定)。

また、急行列車も今冬は飯田線で運行されますが、JR東海管内では急行=臨時列車が定番化されてきましたね。

最後に快速列車ですが、大垣~東京のムーンライトながらが年末年始に運転されます。
また、冬限定・正月限定として、伊勢神宮への初詣用に臨時快速「みえ初詣号」の大晦日~元旦限定運転、スキー客向けに快速「きそスキーチャオ」が名古屋~薮原にて運転されます。(翌年3月まで)

こうやって季節限定の臨時列車の発表がされると、季節感を感じます・・・!

2011年10月12日水曜日

久々のブロンコビリー

もう何年か行ってなく、久々に今日はランチを「ブロンコビリー」で食べました。

ブロンコビリーといえば、東海三県ではおなじみのハンバーグ&ステーキ中心のファミリーレストラン。以前はよく行っていたのですが、最近はごぶさたしていました。

まずは、サラダバーからいただきました。
季節の野菜ということで、さつまいもや、れんこんを揚げたものをレタスやコーンとともに皿に盛り合わせました。
なお、ドリンクバーは無料券を持参してきたので、無料サービスでした。

さて、メインディッシュの「炭焼きジューシーがんこハンバーグ」がやってきました。
ランチ時間帯なので、前述のサラダバーと大かまどで炊いたご飯、スープがサービスで付いてきます。

ちなみに、東海エリア中心に展開してきた、ブロンコビリーもコメダ喫茶店やスガキヤと同じく、東海地区以外にも進出し、現在は東海四県(愛知・岐阜・三重・静岡)の他に、関東地区(神奈川・東京・埼玉)にも出店しているようです。

この勢いだと、コメダのように次は関西進出・・・!?

2011年10月9日日曜日

中川運河キャナルアート(最終日)

夜は地下鉄と市バスを乗り継いで、名古屋市中川区にある、中川運河までやってきました。
ここに来た理由は、 「中川運河キャナルアート」といって、中川運河の活性化を目的とした、水辺の空間を彩るイベントが昨日8日と本日9日の2日間にわたって行われていました。

中川運河といえば、名古屋の産業史の上ではかかせない、水運の要でしたが、戦後、陸運にバトンタッチし、以後、水運としての役割よりも水質が悪化してドブ川状態になってしまい、なかなかスポットライトがあたることなく、長い間放置(?)されぎみの場所でしたが、近年、中川運河を見直す動きが出てきました。


その一環として、今回のキャナルアートなのですが、ふだんあの無機質な倉庫街がこれほどにデジタル掛け軸で一変するような雰囲気になるとは・・・

違う場所からも撮影してみました。
結構手ブレがあって、実は何度も撮影しなおしています・・・(汗)。
ちなみに12年前に亡くなった母方の祖母が生まれ育った場所は本当にこの撮影した場所と目と鼻の先。

戦前からこんな倉庫街だったようで、決して洒落た街ではなく、地味な雰囲気だったようです。
太平洋戦争が激化した時、名古屋も空襲に遭って戦火で住んでいた家を失い、命からがら逃げその後、海部郡の佐織町(現在の愛西市)へ引っ越したそうです。

12年前の亡くなる一ヶ月前、祖父も置いて一人で名鉄電車に乗り、ナゴヤ球場前駅(現在の山王駅)で降り、祖母自ら歩いて思い出すように見に行ってきたそうです。

ばあちゃん、生きてたらこれを見てなんていうかな・・・?

今の中川運河はこんな風になっているよ。

名古屋市営地下鉄鶴舞線・N3000形、大江到着

山口県下松市にある、日立製作所笠戸事業所で製造された、名古屋市営地下鉄鶴舞線の新型車両N3000形がJR線経由で甲種輸送され、今日のお昼に目的地の名古屋(大江)へ到着しました。
山口から甲種輸送される時と同じく、ブルーの透明のカバーがかけられているため、正面の顔の部分はよくわかりませんが、2日前の読売新聞の記事にその写真が掲載されていましたので、詳しくはそちらをご覧ください。
・名古屋市営地下鉄鶴舞線 環境によりやさしく(2011年10月7日読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news/20111006-OYT8T01378.htm

当初、同じ直流1500Vの桜通線6050形に類似したデザインだと思っていましたが、どうやら読売新聞の記事の写真を見ると、同じ鶴舞線の先輩車両の3050形を現代風にアレンジした感じのデザインのようです。
このN3000形は1年ごとに導入され、今後は日立製作所だけでなく、日本車両でも製造される予定です。

早く鶴舞線や名鉄豊田線、犬山線などで営業運転する日を楽しみにしています・・・!
このブログにおける注意事項

当ブログは、個人が開設・運営をしているブログです。内容については個人的な解釈の範囲内で書いておりますので、あらかじめご了承ください。
また、ブログ内では固有名称等が出てくることがありますが、いずれも個人的な見解です。公式プレスリリースではありませんので、関係各所に問合せなさらぬよう、くれぐれもご注意ください!