2012年4月30日月曜日

リニューアルされた近鉄特急「さくらライナー」に乗車

今井町をあとにし、橿原線の八木西口駅まで歩いていきました。八木西口からは各駅停車で橿原神宮前まで移動しました。ここで少しティータイムをとることに・・・

で、せっかく南大阪線に乗る機会があったので、ちょうどよい時間に「さくらライナー」が来るとわかり、さっそく特急券を購入して乗ることにしました。
このさくらライナーは昨年、リニューアルしたばかりで、リニューアル後は初めての乗車になります。
リニューアル前は緑のラインが目立つカラーでしたが、リニューアル後は、その名のとおり、桜のピンク色が目立つカラーとなりました。

しかし、変わったのは、外観だけではありません。内装も現代の近鉄特急にふさわしい設備になっています。
まず、運転席。以前は、運転席後ろはすぐに客室となっていましたが、リニューアル後はデッキ&展望スペースとなりました。この設備の設置は、標準軌用の23000系伊勢志摩ライナーや、21020系アーバンライナーnextに続く、3つ目になります。

さて、客室に入ります。以前は、桜の花びらをモチーフとした、特徴あるシートでしたが、リニューアル後は、標準軌用の特急車22600系、同じ狭軌用16600系ACEと同じような、ゆりかご型リクライニングシートに取り替えられています。

そして、今回、もっとも注目すべき点は、南大阪線系統では初のデラックスシートの設定です。
すでに標準軌線の名古屋線や大阪線などでは、アーバンライナーシリーズや伊勢志摩ライナーに設定されているので不思議なことではありません。
しかし、アーバンライナーや伊勢志摩ライナーが共に先頭車にデラックスシートを設置していますので、 このさくらライナーでは、”近鉄初の中間車にデラックスシート車を設置”したことです。

なお、来年には伊勢志摩方面向けの新型の観光特急が発表されています。
30000系ビスタEX以来の2階建て復活や、全席特別シートという、近鉄初どころか、私鉄初が登場するようです。
実車の登場が待ち遠しいところでありますね・・・!

奈良県橿原市今井町のまちなみ散策

今日は三重のお隣、奈良へ。
昨日は美術館でしたが、今回は奈良県橿原市にある、今井町のまちなみです。
この場所は、近鉄電車の広告で知り、いってみたいと前から思っていて、ようやく今回、実現しました。

まずは、今井まちなみ交流センター「華甍(はないらか)」へ。
ここは、元は奈良県下初の社会教育施設で、 その後、今井町役場としての役割を果たした後、現在の交流センターになったそうです。
明治時代に建てられた建物だけあって、時代を感じさせる雰囲気が内外にあり、このまちなみについての資料も豊富に揃えてありました。

そして、一歩路地を奥へ進むと、保存されたまちなみの地区へと入っていきます。
京都や金沢のまちなみもそうですが、戦火を逃れた町は、戦後、このようにまちなみを保存しようという動きが活発化してきました。
海外から来られた方は、日本というと、こういう昔ながらのまちなみを思い浮かべるのでしょうか。

ちなみに、途中で雨が降ってきたので、早々に退散してしまいました(汗)。
また別の機会に、ここを訪れたいと思いました。

2012年4月29日日曜日

「榊莫山展」三重県立美術館

今日は、三重県津市にある、三重県立美術館に行ってきました。
実はここには初めて来ました。何度か、横を通り過ぎたことはあるのですが・・・

それにしても、この美術館のロケーション、とても良いですね。
行ったことがある方々にここは良いと聞きましたが、本当に自然に囲まれた素敵な美術館です。


さて、今回、こちらの美術館に足を運んだ目的は、特別展の「受贈記念 榊莫山展」です。
そう、あの焼酎「よかいち」のCMや、近鉄20000系団体専用電車「楽」の文字を作成された、”莫山先生”です。
榊氏は、同県伊賀市の出身。残念ながら、2年前に他界されてしまいましたが、ここ三重県立美術館に108点もの作品を寄贈されたそうです。
今回は受贈記念ということで、特別展が催されています(5月20日の日曜日まで)。

個人的な感想としては、榊氏の作品のイメージは漢字一文字を大胆に扱った書のイメージがありましたが、会場に足を運ぶと、絵画や、大胆な書とは真逆のいわゆる、”かっちりとした文章”を書いていたことにも驚かされました。また、 他の芸術家の方々との交流もあったそうで、幅広い芸術観を持っていたことがよくわかります。

その中で、一番私がお気に入りだったのが、「伊賀八景」。
絵画と文章を織り交ぜて描いた作品です。
これは、 榊氏が生まれ育った、伊賀のまちなみや、自然豊かな青山山地の風景などを表現したものです。榊氏は、この伊賀の自然をとても愛された方なのでしょう。
私もおみやげにこの伊賀八景の作品のポストカードを購入しました。

なお、 そんな伊賀の山々の風景を近鉄電車の車窓から今もなお、垣間見ることができます。

2012年4月17日火曜日

名古屋市科学館・新たな見所

今回は名古屋市科学館に行ってきました。リニューアルしてから2度ほど行っていますが、前回は写真も何も撮っていないのと、今回は体験コーナーに参加することができたのでレポートしていきたいと思います。

まずは「極寒ラボ」からです。ここは、平日、休日問わず、整理券が必要となります。各回20名ですので、休日だったら、即完売になるような勢いです。今回は平日ですのですんなり手に入りました。
しかし、ここの一番寒いところが「-30度」ですよ・・・!まず、手前の部屋で体を慣らすために「-10度」の部屋に、それからこのむちゃくちゃ寒い「-30度」。そして、最後に戻る前に「-10度」の部屋に行きます。-30度から-10度の部屋に来ると冗談抜きで暖かく感じます(冷汗)。
ちなみに防寒着は貸してくれますが、鼻の中が凍ってました(苦笑)。
南極の氷などが展示してありましたが、触れる氷は開館から一年経っているからかわかりませんが、だいぶ、小さくなっていました。

なお、生命館の3階「生活のわざ」の一角に「寒い部屋」と「暑い部屋」があります。
こちらの寒い部屋が-5度、暑い部屋が40度なので極寒ラボに比べたら生命館の寒い部屋&暑い部屋がまだ楽かな・・・?

続いて、「放電ラボ」です。雷の再現といったほうがわかりやすいかもしれませんが、すごい音でした・・・!これでも実際の雷の何分の一からしいのですが。
写真では端折りましたが、静電気の実験もやってました。

「竜巻ラボ」。本物の竜巻は家屋の倒壊の危険性さえありますが、ここでは竜巻が発生するメカニズムを知ることができます。
でも、リニューアルしてから、実験系が増えたような・・・?


最後に、ブラザーアース(プラネタリウム)です。
投影機こそ、カール・ツァイス「ツァイス4型」→新型の同社「ユニバーサル9型」に変わり、表現できる星の数が増えたりと、性能がよくなったものの、学芸員の方による生の説明は旧館時代と変わっていません。
これこそが、名古屋市科学館の良さの一つなのかもしれませんね・・・!

2012年4月15日日曜日

東山動植物園のモノレールの謎

再び、鉄道ネタに戻ります(笑)。
名古屋市千種区にある東山動植物園には、1987年(昭和62年)から「スカイビュートレイン」という、小型のモノレールが走っています。

このモノレールが走ってからすでに20年以上が経過していますが、今では東山動植物園ではすっかりおなじみの乗り物となっています。
が、これが初代ではなく、かつて、上から吊り下げる、懸垂式のモノレールが走っていたそうです。
その証拠に、モノレールとその乗り場が現在でも残っています。

それが、こちらの写真。現在で1階部分が売店となっていますが、かつてはここがモノレールの発着場(旧植物園駅)。1964年(昭和39年)という、東海道新幹線開業と同じ年に開業しています。ただ、私はまだ生まれておらず、しかも、このモノレール、10年程で廃止されています。
理由はwikipediaから引用しますが、
・動物園駅の立地が現在のキリン舎辺りと正門入口からはかなり遠く、しかも相当数の階段を登った森蔭の目立たない所にあった点
・植物園駅も実際は動物園内にあり、植物園のメイン施設である大温室へはそこから連絡通路(歩道橋)を渡って行く必要があった点
・就役10年で大規模な補修が必要となったが、多額の費用を掛けても収支が改善する見込みが立たなかった点
このようなことがあり、廃止となったようでした。
ただ、この功績が関東でのモノレール(神奈川の湘南モノレール、千葉の千葉モノレール等)に活かされているそうです。

今後もこの初代モノレールは、この場所でひっそりと動物たちや来場者を見守っていることと思います。

東山動植物園、リニューアル進行中!

さて、鉄道ネタばかりなので、ちょっと違う話も・・・

今日はドニチエコきっぷを使って、東山動植物園に久しぶりに行ってきました。
桜が見ごろ・・・かと思いきや、もう散りかけていました(汗)

今回の目的は、リニューアルされた、動物園を見学しに行くことでした。
1937年(昭和12年)開園ということで、かれこれ、ここも70年以上経過しており、施設によっては老朽化しているところもあり、また、北海道の旭山動物園の例に、自然に近い環境で動物を飼育するという狙いもあります。この東山周辺はもともと山手の里山であり、この再生プランとマッチするだろうと思います。

さて、今回は「フクロテナガザル」、「オオアリクイ・ヤブイヌ」、「シンリンオオカミ」、「アシカ・アザラシ」という、最近、リニューアルされた舎に行きました。

 <フクロテナガザル舎>

 <オオアリクイ・ヤブイヌ舎>

<オオアリクイ・ヤブイヌ舎>

<アシカ・アザラシ舎>

なお、現在、アジアゾウ舎を新しく造りかえられています。
これで、アフリカゾウとも近くなり、2種のゾウを比べやすくなるかな・・・???

2012年4月14日土曜日

225系5000番台(関空・紀州路快速仕様)に乗った

本日は、225系5000番台(関空・紀州路快速仕様)に乗る機会がありましたので、その簡単なレポをしたいと思います。
この225系5000番台は、0番台の京阪神間の新快速仕様の阪和線快速バージョンとして製造されました。
0番台との大きな違いは、最高速度が0番台が130km/hに対し、この5000番台は120km/hに抑えられています。

また、車内も0番台が2人がけ×2の転換クロスシートに対し、5000番台は223系の関空・紀州路快速仕様にあわせて、2人がけ&1人がけの転換クロスシートとなっています。

車内は、321系通勤型電車に採用された、LEDで広告や沿線案内などを表示する、車内旅客案内装置「WESTビジョン」を天井が備えてあります。

運転台は、223系と比較すると、高めに作られています。
2005年に起きた、福知山線の脱線事故の教訓を踏まえ、この225系シリーズは安全性を重視した造りになっているようです。

それにしても、私の地元を走る、JR東海は313系を製造し続けるのだろうか・・・?
初期車が1998年度からの製造であり、今後も製造される予定なので、同一形式では10年以上の製造期間となるわけである。
ただし、バリエーションが豊富で、番台ごとに車内や運用が異なっているため、ある意味、そこはマニアック的に考えると、案外、面白いかもしれない。
ちなみに言うまでもなく、今のところ、315系という形式は出てこない。

2012年4月6日金曜日

鉄道を利用してもらうための工夫~名鉄編~

4月になりましたが、相変わらず寒さが緩和される雰囲気はありません・・・(汗)。
すでに桜が咲いて花見・・・といきたいところですが、ちょっと外へは出づらい人も少なくないのでは?

さて、外へ出るとなると、車か自転車、あるいは鉄道・バスといった公共交通機関を使う方もいらっしゃると思います。
最近は、鉄道ブームが落ち着いてきたためか、以前のようなブームではないかもしれません。
特に私が住んでいる、東海地区ではマイカーでの移動が主流となっています。
このため、JR東海や名鉄をはじめとした東海地区の鉄道会社は苦戦気味。

さて、そんな中、名鉄はここ最近、イベントを開催し、多くの方に乗ってもらう工夫をしているようです。
その一例が、下記のような付加価値をつけたものの例です。
http://news.mynavi.jp/news/2012/04/04/042/index.html

http://news.mynavi.jp/news/2012/04/04/044/index.html

最近は、スマートフォンを所有する方も増えてきており、鉄道会社もモバイルと連携したイベントを開催することが多いようで、名鉄もコロプラやモバイルスタンプラリーといった、従来の枠組みを超えた、ユニークなイベントを行うようになりました。

【名古屋鉄道×ekiSh】中京エリアを繋ぐ名鉄車両グッズ新登場! | ekiShお知らせ:
http://info.eki.sh/nagoya2012/
MEITETSU×コロプラ
http://www.meitetsu.co.jp/osusume/shohin/1219929_1244.html

また、まちおこしや、武将の出身地が多いこの地区ならではの企画もあります。
例えば、知多娘。
もともと、 「知多半島の活性化」と「若者の就職支援」を目的ということで立ち上がったそうですが、いつの間にか、前者の知多半島の活性化の色が強くなったように個人的には感じています。
関西では、京阪電鉄がアニメ・けいおん!とタッグを組んでラッピング電車を走らせていますが、
名鉄では、限定きっぷを販売して、名鉄の利用者の増加や地域の活性化を狙っている感じです。
また、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった武将も名鉄が走る、愛知の出身。
4月6日は「城の日」ということで、こちらも限定きっぷを販売します。

名古屋鉄道沿線(西地区)お城入場券
http://www.meitetsu.co.jp/osusume/shohin/1219652_1244.html
名鉄×知多娘。名鉄で知多半島に行こッ!
http://www.meitetsu.co.jp/osusume/shohin/1219344_1244.html
名鉄沿線ポケモンスタンプラリー2012スプリング(こちらは、4/8日まで)
http://www.meitetsu.co.jp/osusume/shohin/1218949_1244.html

興味のある方は、行かれてみてはいかがでしょうか・・・?
このブログにおける注意事項

当ブログは、個人が開設・運営をしているブログです。内容については個人的な解釈の範囲内で書いておりますので、あらかじめご了承ください。
また、ブログ内では固有名称等が出てくることがありますが、いずれも個人的な見解です。公式プレスリリースではありませんので、関係各所に問合せなさらぬよう、くれぐれもご注意ください!