帰りは近鉄内部線に乗りました。
日本では三岐鉄道北勢線とここ近鉄内部・八王子線のみです。
ナローゲージ(軽便鉄道)は、国内だと季節運行を含むと黒部渓谷に行けば乗れますが、年中無休運転は三重県だけ!
特に内部・八王子線は昭和のノスタルジックな雰囲気を残しているので、電車の速度こそ遅いものの、写真撮影の被写体にはもってこいです!
以下、その写真です。場所は泊(とまり)駅です。
2011年4月24日日曜日
「近鉄 塩浜 ふれ愛感謝デー」その2
つづき・・・

屋外には電車も展示され、一部は車内見学ができました。左から「モト90形事業用車」「構内入換機関車」「20000系団体専用車”楽”」です。
20000系の楽は車内見学もできなのですが、なにせ並ぶということが嫌いな性分ですので、今回はパスしました。
が、いつかこの”楽”も乗りたいなぁ・・・と思います。

反対側には、「モワ24系電気検測車(はかるくん)」がいました。もともとは2400系という通勤電車を事業用の車両に改造したものです。このはかるくんは台車を狭軌用に履き替えて、南大阪線系統にも出向くことがあるので、なかなか撮影することが難しいのですが、こういうイベントの時にはだいたい現れてくれるので、イベントの時の撮影がはかるくん撮影のチャンスです!

代わりにこちらの車両の床下見学に向かいました。楽はお金を払えば乗れますが、こっちは、絶対に日ごろはすることができませんので、ワクワクしながら見に行きました・・・!!


という感じで床下はこんなふうになっていますw
ちなみにこの電車はVVVF制御車です。抵抗制御車だと床下の機器が全然違います。
だいぶ端折りましたが、これで塩浜のイベントレポは以上です。
帰りは塩浜からではなく、歩いてナローゲージの内部線泊(とまり)駅まで歩いていきました。

屋外には電車も展示され、一部は車内見学ができました。左から「モト90形事業用車」「構内入換機関車」「20000系団体専用車”楽”」です。
20000系の楽は車内見学もできなのですが、なにせ並ぶということが嫌いな性分ですので、今回はパスしました。
が、いつかこの”楽”も乗りたいなぁ・・・と思います。

反対側には、「モワ24系電気検測車(はかるくん)」がいました。もともとは2400系という通勤電車を事業用の車両に改造したものです。このはかるくんは台車を狭軌用に履き替えて、南大阪線系統にも出向くことがあるので、なかなか撮影することが難しいのですが、こういうイベントの時にはだいたい現れてくれるので、イベントの時の撮影がはかるくん撮影のチャンスです!

代わりにこちらの車両の床下見学に向かいました。楽はお金を払えば乗れますが、こっちは、絶対に日ごろはすることができませんので、ワクワクしながら見に行きました・・・!!


という感じで床下はこんなふうになっていますw
ちなみにこの電車はVVVF制御車です。抵抗制御車だと床下の機器が全然違います。
だいぶ端折りましたが、これで塩浜のイベントレポは以上です。
帰りは塩浜からではなく、歩いてナローゲージの内部線泊(とまり)駅まで歩いていきました。
「近鉄 塩浜 ふれ愛感謝デー」その1
2011年4月20日水曜日
地震断層観察館・体験館を見学

淡墨桜の次は、あわせて行きたいと思っていた「地震断層観察館・体験館」へ行きました。
ここは、1891年(明治24年)10月28日の早朝に発生した「濃尾地震」の断層が隆起した場所で、その場所を博物館として断層を観察できたり、地震について学ぶことができます。
折りしも、東日本大震災の後だったので、地震や防災に関心を持つ人が増え、見学者も以前に比べると多いようでした。

写真は館外にある、断層の様子です。私が写真に矢印を書き加えていますが、これだけの高さ分隆起をしてしまったわけです。自然の力は恐るべし・・・です!

館内は地震に関することや、プレートの位置関係、濃尾地震が起こったときの様子など、貴重な資料が保存されていました。

これは、昔使われていた地震計のようです。今のように緊急地震速報がない時代、この機械は貴重な存在だったのでしょう。

通路には過去の地震の名前や地震の規模を示すマグニチュードが記されています。
いずれここにも3月11日の東日本大震災も刻まれると思いますが、昔から日本は地震国ということがよくわかります。

こちらがこの観察館のメインともなる、断層の観察場所です。
元の高さからだと6mも隆起したということですが、相当の力が地面にかかったということです・・・。


このほか、関東大震災、阪神・淡路大震災などの資料もあり、ますが関東大震災以後の復興の資料もあり、貴重なものがたくさん保管され、手にとって読むことができます。
館内には濃尾地震や関東大震災の地震の救出の写真がありましたが、この風景は今も昔もほとんど同じ光景でした。また、義捐金の話や、孤児院についてのことも触れられていて、地震と日本との関係が垣間見えてきます。
また、過去の地震の資料もあります。すでに3月11日の東日本大震災の新聞も置いてありました。
地震というのは、あらためてさまざまなものを一瞬にして奪ってしまうものだとつくづく感じました。
そして、どこに来るかわからないものだとも思いました。今も余震があちらこちらで続いています。日ごろからの備えが大事・・・この場所はそう私たちに問いかけているように思います。
1500年の時を刻む「淡墨桜」
2011年4月11日月曜日
桜通線で野並~徳重を乗車

山崎川の桜を石川橋付近まで散策後、市バスで地下鉄桜通線桜山駅まで移動しました。
ちなみに、この桜通線、名古屋市内を通る道路「桜通」の下を走ることから、その名が付いたのですが、同線内にはこの桜山のほか、桜本町という駅まであります♪
・・・というか、「どんだけ桜が好きなんだよぉ・・・!?」とツッコミを入れたくなりますが、この季節にぴったりの路線だったりします。

で、折りしも新型の6050形に乗車することができました。なんと運が良いこと!
・・・それにしても、この「徳 重」という行き先、某・赤い電車が走るこっちの駅に連れて行かれそうな気がして、違和感ありありで仕方がありませんでした・・・(苦笑)。

車内には「ハッチービジョン」という液晶の表示機が・・・!
東海地区でも名鉄では2000系空港特急ミュースカイや、近鉄21020系アーバンライナーnextなどですでに採用されていますが、名古屋市交通局ではこの6050形が初です。

終点の徳重駅では、「地下鉄とともに伸びゆく緑区」ということで、この桜通線の延伸区間の上空から撮影した写真や、過去の地下鉄工事の様子の写真が展示されていました。

駅を上がると、「ヒルズウォーク徳重ガーデンズ」があります。なかなか大きなショッピングセンターで、日曜日だということもあってお客さんでいっぱいでした!
とりあえず、名古屋の地下鉄工事はこの区間をもって一旦、一休み状態になります。
桜通線自体はこの徳重の先、豊明市、豊田市方面への延伸計画こそはありますが、具体的には決定していない状態です。また、西のほうは中村区役所~中村公園~稲葉地~大治町~あま市(旧七宝地区)という計画もありますが、多分、私が生きている間は実行されないように思います。
このほか、近鉄名古屋線相互乗り入れの近鉄戸田~金山~丸田町~黒川~楠町~県営名古屋空港(金山線)や、JR関西線&あおなみ線相互乗り入れの笹島(あおなみ線・ささしまライブ駅付近)~丸田町~吹上~星が丘方面の(東部線)というような計画もあるが、いずれも計画はあるものの、事業化の目処はたっていません。
今後は地下鉄建設よりも、富山市のような近代化された路面電車(LRT)が注目されていくかもしれません。名古屋市に限らず、地下鉄建設は人口減少の時代に入った今、莫大な建設コストを考えると見直す時期に来ていると思います。
2011年4月10日日曜日
名古屋市瑞穂区「山崎川の桜」
2011年4月9日土曜日
2011年4月5日火曜日
ウィルキンソン「ドライジンジャエール&トニック」
2011年4月3日日曜日
友だちの家で鍋(  ̄∇ ̄)σ



今日は高校時代の友だちと私の3人で名古屋市内に住む友だちの家で鍋をやりました!
というか、最初はホカ弁(笑)とか、外食いう案もあったけれど、鍋になりました。
昼間は暖かかったけれど、夜寒かったので、結局のところは鍋で良かったと思っています。
そういえば、もう15年くらいの付き合いになるんだなぁ・・・と話していて思ったこと。
腐れ縁というのかなんというのか、中には結婚している子もいたけれど、変わらずで高校時代のまんまである意味、楽しかったです。

こちらは、友人宅で飼っている、ワンちゃん。日本スピッツですが、人懐っこかったです(●´艸`)
マルチーズ(ウチのはヤンチャなオス犬です。苦笑)もいいけど、日本スピッツもかわいいなぁ。
でも、結構、友だちの家では犬飼うところが増えてきたなぁ・・・周囲ではちょっとした犬ブームかもしれません。
2011年4月2日土曜日
「焼きたてパン食べ放題」
今日のランチは、津島のヨシヅヤの「Giardino(ジャルディーノ)」というお店に行ってきました。

ここではパン食べ放題というものが目玉です!おススメはクロワッサン。

ランチはサラダとスープも付いてきます。

今回のメインディッシュは「カツレツ」。好物の一つです!

ドリンクも付いてくるのですが、今回はアイスレモンティーにしました☆
このお店、以前から入ろうと思っていたのですが、なかなか行きそびれていて、ようやく今日入ったという次第です・・・!
大きな地図で見る

ここではパン食べ放題というものが目玉です!おススメはクロワッサン。

ランチはサラダとスープも付いてきます。

今回のメインディッシュは「カツレツ」。好物の一つです!

ドリンクも付いてくるのですが、今回はアイスレモンティーにしました☆
このお店、以前から入ろうと思っていたのですが、なかなか行きそびれていて、ようやく今日入ったという次第です・・・!
大きな地図で見る
2011年4月1日金曜日
家の花々。.:♪*:・'
今日はエイプリルフールですが、例年と違い自粛しているところも少なくありません。
しかし、yahooのように勇気付けてくれるようなエイプリルフールネタもありましたね・・・!
さて、4月ということで我が家の庭で咲いている花をここでご紹介します。


まずは、玄関を彩る、我が家の注目度ナンバー1フラワーは、「サイネリア」。
これは桑名にある、なばなの里の「花市場」で購入したものです!
お値打ちというのもありましたが、きれいだったので・・・(^_^)

次は「パンジー」と「ビオラ」。
これはみなさんおなじみですね。

最後に「紅梅」です・・・!
花を見ると、心が休まります。
心がつぶれそうになりそうな時、悲しい時、花たちは私たちを癒してくれますよね・・・!!
しかし、yahooのように勇気付けてくれるようなエイプリルフールネタもありましたね・・・!
さて、4月ということで我が家の庭で咲いている花をここでご紹介します。


まずは、玄関を彩る、我が家の注目度ナンバー1フラワーは、「サイネリア」。
これは桑名にある、なばなの里の「花市場」で購入したものです!
お値打ちというのもありましたが、きれいだったので・・・(^_^)

次は「パンジー」と「ビオラ」。
これはみなさんおなじみですね。

最後に「紅梅」です・・・!
花を見ると、心が休まります。
心がつぶれそうになりそうな時、悲しい時、花たちは私たちを癒してくれますよね・・・!!
登録:
投稿 (Atom)
このブログにおける注意事項
当ブログは、個人が開設・運営をしているブログです。内容については個人的な解釈の範囲内で書いておりますので、あらかじめご了承ください。
また、ブログ内では固有名称等が出てくることがありますが、いずれも個人的な見解です。公式プレスリリースではありませんので、関係各所に問合せなさらぬよう、くれぐれもご注意ください!
当ブログは、個人が開設・運営をしているブログです。内容については個人的な解釈の範囲内で書いておりますので、あらかじめご了承ください。
また、ブログ内では固有名称等が出てくることがありますが、いずれも個人的な見解です。公式プレスリリースではありませんので、関係各所に問合せなさらぬよう、くれぐれもご注意ください!