2011年2月2日水曜日

気になる公共交通ニュースをチョイス・・・!

ここ1ヶ月以内の交通に関するニュースを集めてみました。
調べてみると、いろいろと話題が多いですね。
ま、このブログが「・・・メモ帳代わり」となっているので、メモの意味合いでご紹介します・・・!

○まずは「九州新幹線関連」の話
観光電車の市民ガイド研修始まる/鹿児島市交通局(南日本新聞 2011 01/26 11:30)
⇒名古屋でも、観光ルートバス「メーグル」でボランティアガイドさんが添乗していますが、結構盛況のようです。単なる移動手段から、乗って楽しむ!というところに変化しているのでしょうか。
天神ライナー3月2日登場 博多駅から10分(西日本新聞 2011年2月1日 00:43)
⇒天神~博多は地下鉄だと200円で5分。この天神ライナーは100円で10分ですか。しかし、時間帯によっては天神付近は道路渋滞が発生すると聞きましたが、どうなのでしょう・・・?
県外の客向けに「福岡1日パス」 電車、バス乗り放題(西日本新聞 2011年2月1日 00:52)
⇒福岡を幅広く観光するには良いですね。きっぷは磁気カードではなく、紙のスクラッチ式!
2011年1月31日:フリー乗車券「FUKUOKA 1DAY PASS」発売(PDF)
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2010/10_156.pdf
新幹線長崎ルート、フル規格要求せず 民主県連が地元負担増理由に(1月31日のながさきニュース 長崎新聞)
⇒東北新幹線や北陸新幹線の事例を見るとわかりますが、ほとんどフル規格の着工を望むところばかりでしたが、フリーゲージトレイン(FGT、軌間可変電車)という方針で行くわけですね。すでに軌間を狭軌→標準軌へ改軌した”ミニ新幹線”は山形、秋田の両新幹線で実現していますが、フリーゲージトレインでの運行はまだ国内では営業かされていないので、個人的には実現が楽しみです。
フリーゲージトレイン走行試験/予讃線で4月開始(2011年(平成23年)2月2日(水 四国新聞社)
⇒こちらは四国の話ですが、フリーゲージトレインつながりで載っけました。そういえば、予讃線はカーブの多い区間の短絡で高速化を図る・・・という話がありましたが、あれからどうなったのかな・・・?

○続いて、LRT(路面電車の話)
都心に路面電車復活へ 銀座―晴海に整備計画 中央区、20年代前半の開業目指す(2011/2/2付
日本経済新聞 朝刊)

⇒東京は都電荒川線(早稲田~三ノ輪橋)が残っていますが、最近は新車を導入したり、池袋付近にもLRTを導入する話も出ていますが、銀座~晴海は初耳でした。結構、LRTの導入は東京のほかにも全国のあちらこちらの都市で話としてはあるものの、実現するまでに至っているところが少ないのが現状のようです。
路面電車、駅前通り線に3案検討 平面か地下か高架か(2011年1月8日 朝日新聞)
⇒こちらは路面電車のメッカ、広島での話です。ここの路面電車に関しては、車社会に住む、私のような愛知県民から見たら、何にも問題のなさそうな感じだと思っていましたが、どうやらJR広島駅前付近のルート変更で、平面か地下か高架かという話のようです。高架にすると旧型の車両が登れないのと、地下は膨大なお金がかかる・・・という話。平面は渋滞の恐れがある・・・とのこと。というより、日本はいまだに多くの都市が車中心にまちづくりを考えているのでしょうか・・・?路面電車の一番のメリットは、乗る側からしたら、いちいち階段を昇り降りしなくて済むこと。交通網が無い閑散地域はしかたがないとしても、電車やバスがバンバン走る都心部に、営業用ではない自家用車を無条件に通行可能にするのはどうなのかな?と思いますが・・・
八百屋の電車でGO(2011年2月2日(水) 時事通信社)
⇒単に野菜を売るのではなく、電車の中で野菜を売るのはユニークだと思いました。また郷土性も出せるのもメリットだと思います。
居酒屋気分…京阪「おでんde電車」 運行日倍増、熱かん登場(2011.1.14 10:45 SankeiBiz)
⇒愛知県豊橋市でも、豊鉄で「おでんしゃ」という走る屋台の電車が運行されていますが、結構、予約いっぱいで取れないことが多いとか!これも、乗って楽しむ!という要素が大きいものでしょうね。

○さて、お次は「バス(乗合自動車)関連」の話
伊勢神宮―志摩、直行バス来月運行 「語り部」も同乗(2011年1月31日 朝日新聞)
伊勢神宮内宮⇔志摩市内、5日から直行バス発車(2011年1月29日 中日新聞)
かつて、近鉄が伊勢市の宇治山田駅までしか路線が伸びていなかった時、同駅ホーム付けに賢島行きの直通バスが運行されていました。現在は伊勢市駅~鵜方方面の直通路線バスが1時間に1本程度あるのと、伊勢と鳥羽や二見浦の海辺を結ぶCANバスが運転されているとかくらいです。近鉄特急を使うと賢島まではひとっ飛びですが、宇治山田~賢島間は一部を除いて山間部を走ります。「御食(みけ)つ国・志摩号」は海沿い(・・・とはいえ、山の中を走る伊勢道路を走るので、海を望むなら志摩磯部以南となる)を走るので、海の景色を楽しみながら志摩の観光情報や魅力を、語り部ガイドの方がお話されることや、料金が安い(大人500円。ただし、予約制で空席があれば当日乗車も可能)のが魅力的ですね!
鹿児島市に「連節バス」導入 新幹線開業でいわさき(2011 01/14 11:27 南日本新聞)
⇒連接バスは岐阜でも「清流ライナー」が3/27(日)から運行開始しますが、果たして日本でこの連接バスは根付くのでしょうか。成功のあかつきには個人的には名古屋にも導入してほしいなぁと思っています。
ところで、この鹿児島の連接バスを運転する予定のいわさきバスネットワークのホームページが全く更新されていません。バスの情報とか出てきません。本当に大丈夫なのでしょうか・・・?
鹿島鉄道跡、バス快走 渋滞なし「評価」、利用15%増(2011年1月18日 朝日新聞)
⇒鉄道からバス転換にしても、うまい具合にバス利用者が増えないという話のほうが多く聞かれますが、こちらはうまくいった事例でしょうね。記事にも書いてありましたが、交通機関が無いと、車を運転できない学生を保護者がマイカーを出して学校まで送っていくという話がありましたが、さまざまな事情で車を出せない家庭もあるため、バスは必要不可欠だと思いました。このBRTもうまくいけば、ラッシュ時用に大量に人を運べる連接バスでの運行もありなのかも。

○最後に、交通機関を使ったまちおこしの話題
近江鉄道:浅井三姉妹キャラグッズを発売 /滋賀(2011年1月25日 毎日新聞)
江姫ゆかりの地周遊バス きょうから運行 三重(2011.1.9 03:27 産経ニュース)
⇒大河ドラマ特需と言えば、その通りになってしまいますが、しかし、主人公やその仲間たちの生まれ故郷や活躍した場所は知っていても、一時期過ごした場所は意外に知らないことのほうが多かったりします。特に今回の江(ごう)の場合、三重の津市にいたことはドラマが始まる少し前まで私も知りませんでした。そういった地域の隠れた歴史や文化の掘り起こしは大事なことだと、改めて思いました。
それにしても、秋の名古屋まつりの三英傑、いつものように今回も大河ドラマの登場人物は果たして反映されるのか・・・?
駅弁、「地元」を前面に(2011年01月27日 朝日新聞)
⇒駅弁というものは、値段でいったら確かにコンビニやスーパーのお惣菜コーナーのお弁当よりは高くついてしまう。しかし、駅弁に使われている素材や見た目にはすごくこだわっているものも多く、その容器さえも個性的だったりします。そう、例えば有名なおぎの屋の「峠の釜めし」ですが、JR美濃太田駅で販売している「松茸の釜飯」があるのですが、以前は陶器の釜(現在はプラスチック)で販売されていたのですが、我が家にもその2点があるのですが、圧倒的に峠の釜めしのほうが、分厚く造ってあって重いです。でも、重さがまた旅の風情を感じさせてくれます・・・!
余談ですが、駅弁の魅力を伝えてくれるのが、漫画アクションに連載されている「駅弁ひとり旅」。これ私も愛読しているのですが、駅弁の楽しさや奥ゆかしさを教えてくれます。

というわけで、ざざっとまとめて書きましたが、ツイッターにつぶやいても良かったのですが、長々と書けませんのでこちらに書かせていただきました。
このブログにおける注意事項

当ブログは、個人が開設・運営をしているブログです。内容については個人的な解釈の範囲内で書いておりますので、あらかじめご了承ください。
また、ブログ内では固有名称等が出てくることがありますが、いずれも個人的な見解です。公式プレスリリースではありませんので、関係各所に問合せなさらぬよう、くれぐれもご注意ください!