2013年12月9日月曜日

JR東日本「東北縦貫線」の愛称は「上野東京ライン」

http://news.mynavi.jp/news/2013/12/09/317/index.html
東京駅で止まっている東海道線と、上野駅をで止まっている東北線、常磐線等を接続して、乗り入れ運転をする計画ですが、上野東京ラインに決まったようです。
湘南新宿ラインみたいな名前ですが、一般車のグリーン車を乗車する際に、IC乗車券の利便性をやルートの分別化等を踏まえた上でも、この名称で良かったのではないかと思います。

さて、これによって、上野止まりのひたち号が、品川に着たりするのか、臨時のムーンライトながらが、東京止めでなく、臨時でどうなっていくかわからない、それこそ妄想の世界になって今いますが、
いずれにしても2014年の開業によって、東京近郊のJRの交通網が大きく変わってくることは、間違いないと思いました。

一方で、東海エリアはこの手の話が出てこないなぁ。
昔、個人的に近鉄名古屋駅のさらに下を掘り下げ、広小路下を近鉄栄線、途中駅に、近鉄伏見、終着駅に近鉄栄町とか妄想の路線を引いていたな。
トンネルも、地下鉄規格ではなく、比較的余裕がある、アーバンライナーのような非貫通型流線型車両が入線可能な、山岳トンネルタイプで掘り進み、リニアや新幹線では乗り換えなしでは行けない、伏見・栄へいける強みの路線が欲しいと考えていた次期があります(^^;)
それこそ、SKE48とNMB48の本拠地をガチで結ぶ、アーバーンライナーならぬ、アイドルライナーなんという列車も臨時で結べますよね・・・!

・・・というような妄想を書きにしていました(^^;)
このブログにおける注意事項

当ブログは、個人が開設・運営をしているブログです。内容については個人的な解釈の範囲内で書いておりますので、あらかじめご了承ください。
また、ブログ内では固有名称等が出てくることがありますが、いずれも個人的な見解です。公式プレスリリースではありませんので、関係各所に問合せなさらぬよう、くれぐれもご注意ください!