2012年9月15日土曜日

東京メトロ「地下鉄博物館」見学

成田空港からはJRのエアポート快速で船橋→西船橋→(地下鉄東西線経由)→葛西までやってきました。
ここへの目的は、「地下鉄博物館」に行くためです。10年ほど前に友人と一緒に来たのですが、あいにく閉館していて、ある意味、念願の・・・ということになります。

さて、まず目立つのは、丸ノ内線旧300形と、銀座線の初代1000形です。
ちなみに銀座線の最新鋭の1000系はこの初代をモチーフに車体をデザインされています。

この銅像は、この東京メトロを創設した、地下鉄の父「早川徳次(はやかわ・のりつぐ)」氏です。
日本に地下鉄を導入しようとしたきっかけは、ロンドンですでに導入されていた、地下鉄網の整備を目の当たりにしたのが背景にありました。
早川氏は、自身の娘に対し、「いつかきっと、東京中がクモの巣のように地下鉄で張り巡らされる日が来るだろう」と告げたそうで、1927年(昭和2年)の浅草 - 上野間が開通したのが最初で、それから85年経った今、それは現実のものとなっています。

これは、東京メトロ以外の地下鉄事業者のシンボルマーク。私は札幌市と仙台市以外は利用したことがあります。 やっぱり、なじみは名古屋の”丸八マーク”(笑)

こちらは、地下鉄千代田線6000系のカットモデルを使用した、運転シミュレータ。
私も体験してみましたが、リアルな走行音と揺れに思わず感動しながら、楽しんでいました・・・!

と、観光っぽいですが、実は、午後からのNPO向けのITワークショップ前の空き時間を利用したブラ歩きなのです。
このブログにおける注意事項

当ブログは、個人が開設・運営をしているブログです。内容については個人的な解釈の範囲内で書いておりますので、あらかじめご了承ください。
また、ブログ内では固有名称等が出てくることがありますが、いずれも個人的な見解です。公式プレスリリースではありませんので、関係各所に問合せなさらぬよう、くれぐれもご注意ください!