2014年11月30日日曜日

名鉄バス創業10周年記念 「1dayフリーきっぷ」で名鉄バス乗り継ぎの旅

11月最後の今日は、名鉄バス創業10周年記念 「1dayフリーきっぷ」を使って愛知県の尾張東部地区を周って来ました。


まず、名鉄バスセンター下のナナちゃん人形前に集合。ここから、名鉄バスセンター→基幹バスで瀬戸方面・菱野団地(八幡台西)へ。


そして、この旅最初の乗り換え。菱野団地(八幡台西)から瀬戸駅前(名鉄尾張瀬戸駅)へ。
到着後、ここでハプニングが・・・!
なんと、次の新瀬戸駅へ行くバスが目の前で行ってしまいました。
先行きが危ぶまれたひと時でした。

そして、20分ほど後に次のバスが。
瀬戸駅前→新瀬戸駅へ。
到着後、新瀬戸駅前のバローで昼食。

新瀬戸駅から、中水野行のバスに乗車、途中、瀬戸北総合高校前で降車しました。


この瀬戸北総合高校前からは、バスがない(愛知環状鉄道はあるけれど基本、鉄道は乗らない)ので高蔵寺駅まで徒歩。



途中、紅葉を楽しんだり、並走する愛知環状鉄道の橋りょうを眺めたりと、のんびりと歩いていましたが、それでも50分くらいで歩けたかと思います。

高蔵寺駅到着後、高蔵寺駅(北口)から桃花台センターへ行くバスに乗車。
すんなりと小牧に行きたいところですが、直に行くバスはないので、一旦桃花台に出ます。

桃花台センターからは同じバス停で15分ほど待ちます。
ここから春日井駅に向かうバスに乗車するのですが、途中の春日井市民病院バス停で降車します。

春日井市民病院にはコミュニティーバスが停まっていたので思わずパシャっと撮影。

春日井市民病院から総合体育館前まで徒歩。
これは、小牧駅に向かうバスに乗るためです。歩いて10分ほど。ギリギリ間に合った感じです。

小牧駅に到着後、岩倉駅(東口)に向かうバスに乗車。
ほぼ、待ち時間がなく乗り換えできました。

岩倉駅に着き、西口から東口に向かうため、名鉄岩倉駅地下連絡路を徒歩で移動しました。
そして、次は岩倉駅(西口)→尾張一宮駅前へ。
小牧~岩倉~一宮は元々、名鉄線が走っていたルートでもあり、そこそこ本数があるため、乗り換えの不安はあまりありません。
バスに乗車し、終点まで乗る予定でしたが、尾張一宮駅付近の夕方の渋滞で次のバスへの乗り継ぎができなくなることを恐れ、一つ手前の東一宮で下車しました。

東一宮からは九日市場へ向かうバスに。
あたりはすっかりと暗くなっていました。
終点の九日市場では、バスが到着後、すぐに折り返していきました。

九日市場からはJR稲沢駅付近のリーフウォーク稲沢まで徒歩。
このあたりから雨がパラパラと降ってきたので急ぎ足で。
リーフウォーク稲沢では夕食をとりました。

そして、おまけ(?)の最後のバス旅となった、リーフウォーク稲沢→JR稲沢駅前(東口)まで無料のシャトルバス(名鉄バスが運行)に乗り、JR稲沢駅へ。
そこから、最寄り駅まで帰るルートでした。

今回、途中、バスが目の前で行ってしまったハプニングや、バスが連絡しているかわからない不安、そして、途中、寄り道をしながらの徒歩でしたが、
土曜スペシャルの人気番組「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」(テレビ東京系)で出演されている、太川陽介さんや蛭子さん、マドンナの人たちの苦労が多少わかりました。
(・・・まぁ、途中、インターネットを使っていたので厳密にはあの番組どおりには行ってませんが、しかし、高速バス、タクシー、鉄道、飛行機、船、自転車、ヒッチハイクは、今回、行き詰った一宮市の九日市場バス停までは使っていません。)
こんな感じでしたが、結構トントンとバスを乗り換えできたように感じました。
名鉄バスも、日頃乗らない路線を乗ると、違う発見をすることがあらためてできたように思います。
そして、道中、安全運転に努めてくださった、名鉄バスの各運転士の方々に感謝です・・・!
このブログにおける注意事項

当ブログは、個人が開設・運営をしているブログです。内容については個人的な解釈の範囲内で書いておりますので、あらかじめご了承ください。
また、ブログ内では固有名称等が出てくることがありますが、いずれも個人的な見解です。公式プレスリリースではありませんので、関係各所に問合せなさらぬよう、くれぐれもご注意ください!