今回も大阪へ。
とは言っても、今回は純粋に鉄道の旅へ。
まずは、天王寺へ。
ここから、阪堺電車に乗ります。
今回の目的は、「堺トラム」。
なんと、二編成目の「堺トラム・紫おん」に当たりました!
ここから、堺方面を目指します。
運転台は、近代的であるワンハンドルタイプ。
「あれ?どこかで見たことがある!」と思えば、豊橋鉄道で走っている、「ほっトラム」と同じ、アルナ車両の「リトルダンサー・タイプUa」でした。
車内は和風の趣がありました。
結構お客さんが乗っていましたが、堺市内に入ると昼間だということもあってか、カクッとお客さんが減ってしまいます。
「チン電はみんなの街のたからもの」。
豊橋だと市電といいますね。
特定非営利活動法人RACDA大阪・堺さんのポスターです。
窓のブラインドは和室のすだれのような趣あるデザイン。
落ち着きますよね・・・!
堺市といえば、ものづくりの街。
そういうこともあってか、車内には堺の伝統産業のPR媒体がいっぱいでした。
大和川を過ぎると、堺市に入ります。
低床式トラムから見る川はまた雰囲気がありますね。
今回は、終点の浜寺駅前までは行かずに、途中の大小路停留所で下車。
もちろん、理由があっての下車です。
堺トラムを見送って、次の目的地に向かいました。