2015年1月2日金曜日

名鉄『迎春1DAYフリーきっぷ』でプチ旅行

今日は、名鉄「迎春1DAYフリーきっぷ」で名鉄電車を乗って、お出かけ。
今回は今年初めて、電車に乗って出かける旅になります。
このきっぷは年末に事前に購入しておいたもの。というよりは、年末にしか手に入らないのです!

まずは、名鉄名古屋駅から。
「どこに行こうかな?」と思い、とりあえず、津島神社でいいかなと思ったので、急行岐阜行きに乗り、須ヶ口まで。そこから津島線の電車に乗り換えて、津島駅まで。

津島駅に着いて、駅員さんに念のため、津島神社までどれくらい時間がかかるかと聞くと、「15分くらい」という話を聞いて、先行きの時間(というのも、お昼前に家を出てきた)を考え、行くのを断念しました。
てことで、津島駅→名鉄一宮駅へ尾西線で移動。

一宮に着くと、「ここはちゃんとお参りしておかないと・・・」 と思い、真清田神社へ。
正月二日目ということで、たくさんの人が参拝をしていました。

一宮からは「どこへ行こうか?」ということで、思いつきで、セントレアへ行くことに。
ということで、名鉄一宮駅から、特急中部国際空港行きでセントレアへ直行!

途中の常滑駅を出て、空港線をしばらく走っていくと、海を渡ります。
この瞬間がとても好きだったりします・・・!

今日のセントレアはとても風が強く、デッキでの見学は厳しい感じでした。
まだ2日とあってか、本格的なUターンラッシュではなさそうです。

セントレアから再び、特急で名古屋市内へ戻ります。
金山駅で途中下車をし、名鉄瀬戸線に乗るために栄へ。
栄町駅には、あまり少なくなったフラップ式の行き先表示機が設置してありました。
近年はLEDなどが多く、そのうちこのタイプも全国的に珍しくなるかもしれません。

名鉄瀬戸線といえば、本線系統のお古が来るというイメージがありますが、最近は新車が投入され、今では4000系の新車だけになってしまいました。
趣味的には楽しくないかもしれませんが、快適性ではやはり新車でしょう。

名鉄瀬戸線を新瀬戸駅まで乗ります。
本来なら、終点の尾張瀬戸駅まで乗って、折り返すのもいいのですが、時間の都合上、ショートカットして、愛知環状鉄道に乗り換えます。
新瀬戸駅から隣接する愛知環状鉄道の瀬戸市駅から、新豊田駅まで乗ります。
愛知環状鉄道は、山間部を走るので、トンネルが多く、しかも夜なので景色を見ることができません。
新豊田駅に着くと、隣接する、名鉄豊田市駅へ。ここから、再び、名鉄三河線に乗って、知立へ。
知立からは、急行豊川稲荷行きに乗ります。

そして、本日、2箇所目の初詣の場所、豊川稲荷へ。
尾張と三河で一カ所ずつ行ければいいかな、と思っていたので、これで達成かなと。

帰りは、準急一宮行きを豊川稲荷駅から国府駅まで乗ります。
このまま名古屋まで乗って行ってもいいのですが、最後くらいは気持ちリッチ(?)に行きたいので、国府から座席指定のミューチケットを買い、特急岐阜行きの特別車に乗りました。

という感じで、「おいおい、単に乗りつぶしてついでに初詣に行ってるだけじゃん!」ってツッこまれそうですが、電車だからこそボーっと考える時間ができるし、景色を楽しむのもありかなと思ったからです。
そういう時間を楽しみながら、今年一年をどう過ごそうかとぼんやり考えていた、プチ旅行でした・・・!
このブログにおける注意事項

当ブログは、個人が開設・運営をしているブログです。内容については個人的な解釈の範囲内で書いておりますので、あらかじめご了承ください。
また、ブログ内では固有名称等が出てくることがありますが、いずれも個人的な見解です。公式プレスリリースではありませんので、関係各所に問合せなさらぬよう、くれぐれもご注意ください!