とりあえずメモ帳代わり
鉄道、バス、旅、まち歩き、雑記など、ごった煮な内容の個人ブログですが、
楽しんで見ていってくださるとうれしいです(^o^)/
メニュー
ホーム
マイ動画(youtube)
鉄道を学べるところ(愛知・岐阜・三重)
リンク
自己紹介
2010年3月31日水曜日
たまには”イタリアン”なお店で
今日は、大阪から来た友人と久しぶりに名古屋で夕食を食べました。
愛知県内での用事・仕事があったようで、そのついでに寄ってくれたようです。
場所は、
イオン熱田ショッピングセンター
内にある、「
フェスタガーデン
」。
ここは和洋折衷のバイキングレストランですが、イタリアンがメインだったりする、全国チェーン店なんだそうです。熱田のイオンは今まで何度か入ったことがありますが、このお店に入ったのは初めてでした。
最近、イタリアンは食べていないので満足でした!
これでディナータイム「¥1600円(税別)」とは安いと思いますよ。
もうこんな時期か・・・
明日から4月が始まる・・・。
一年早かったと思う。今年度2009年度はとても変化の大きかった年。
夏の頃は、友人の結婚式やら、また、今までやってきた仕事の一部をやめることにしたこともあり、
ちょっと大変だった。
2010年度もまた新しいことに取り組むこととなると思う。なにせ20代最後の年になるのだから。
さて、こんな時期に聞きたい曲が、「コブクロ」の「桜」。
この曲はJR西日本の神戸線(東海道本線)さくら夙川駅の接近チャイムとしても採用されています。
このPV、見ていてせつなくなります。
高校卒業してもう10年経つなぁ・・・。
2010年3月27日土曜日
イオン新瑞橋(あらたまばし)
今日は、夕方から名古屋市瑞穂区にある、「
イオンモール新瑞橋
」に出かけました。
なんで新瑞のイオンなのかというのは、3Fにある、「Fantasyジオラマ鉄道日本一周」を見に行くためでした。
行ってみて思ったのは大人向けではなく、子ども向けの鉄道模型レイアウトということ。
まぁ、プラレールにはない、リアリティを追求した鉄道模型の車両を見つめる子どもたちの目は輝いていました・・・!
なお、この鉄道模型レイアウトには人気順の駅があるそうで、やはり地元「名古屋駅」が一番人気!
2010年3月25日木曜日
うどん・そば「やじろべえ」
今日のお昼はやじろべえで食べました。
やじろべえとは、「
歌行灯グループ
」のチェーン店の一つで、三重県桑名市に本店があり、東海地区と関東地区、さらに海外にもお店があります。
今日は、「お昼の和定食」を注文しました。期間限定の季節ごはんということで、たけのこ入りのご飯でした・・・!
2010年3月23日火曜日
近鉄、ビスタカー30000系階下席を「ヨットのキャビン風座席」に順次改造
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/23/056/index.html
10年くらい前に、この近鉄30000系は「ビスタカー3」から、「ビスタEX」にリニューアル改造されたわけですが、もうリニューアルしてから早くも10年経つわけですね。
それでもって、最初の編成が昭和53年(1978)にデビューして今年で32年を迎えます。
ビスタカーの歴史をたどると、初代は13年という短命であり、2代目も20年ほど活躍しましたが、この30000系は大幅リニューアルをしたとはいえ、車歴30年オーバー!
もっとも、近鉄では12200系スナックカーや、12400系サニーカーなど、もっと古い先輩格の特急車が現役で走っていますが、しかし、他社の特急車両と比較すると、割と長寿なほうだと思います。
(他社では、同期にデビューした通勤電車でさえ、廃車になっているものもあるくらいですので・・・)
それにしても、こんな不況ですが、最近の近鉄は再び、観光にも力を入れていますね。
2010年3月22日月曜日
母の実家のワンちゃん(パピヨン)
母の実家のワンちゃんです!シフォンくんと言います。
オスのパピヨンで、すごく元気のいい子です。
写真はいとこに抱きかかえられて写っています。
ワンちゃんはやっぱりいいですね・・・♪
インド料理を食すinBindi(ビンディ)
今日は、母の実家のほうへ行き、彼岸のお墓参りに出かけました。
お昼は実家から近い、扶桑町にある、「
bindi(ビンディ)
」という、インド料理のお店へ。
愛知県や名古屋市内にはこういったインド料理のお店が、愛・地球博以後、
増加しているのですが、
私の知人で、同い年のNGO職員をしている子にインド料理のお店に連れて行ってもらった影響もあって、
このインド料理めぐり(?)にはまりつつあるのです・・・(笑)
ここはちょっと値段はやや張りますが、しかし、今日ほど”ナン”がおいしかった店は
今まで巡った中にはありません。日本人向けの味だったかもしれませんが、
そのまま何も付けすに食べれるナンでしたので・・・。
なお、このbindi、扶桑以外には、一宮市と春日井市にあります。
お近くの方は、是非行ってみてください・・・♪
2010年3月21日日曜日
親戚(はとこ)の結婚式
父が参列しているので夕方、母と一緒に名古屋市内の結婚式場まで車で迎えに行きました。
親戚は私からすると、新郎がはとこに当たる人なのです。
新郎は、普段名古屋市内の中学校の先生をしているので、
今年の春に卒業した中学3年生の教え子の子たちもお祝いに駆けつけてきてくれたそうです!
なお、父を迎えに行った時、ちょうど新郎新婦の友人らが記念撮影をしていた真っ最中なので、私も混じって撮影しました。
前から撮影したのを載せるのはちょっと恥ずかしいということで、
後ろ姿だけ載せます。
2人ともいつまでもお幸せに・・・!
2010年3月19日金曜日
熱帯魚が増える&熱帯魚の装置更新!
今日は父が会社の代休の日で、朝から車であっちこっち買い物に・・・。
家に帰ってくるや否や、水槽を洗い出して、さらに見慣れぬ熱帯魚がいました。
父は熱帯魚を飼うのが昔から好きで、一時期は飼っていませんでしたが、
この2年位前から再び、熱帯魚を飼うようになりました。
どうやら、熱帯魚を増やして、砂利とろ過装置を新たに買ってきたみたいで・・・。
水槽がにごっているのは、そういう種類の砂利だからだそうです。
なお、今までいた熱帯魚ちゃんたちは、バケツに避難していました。
熱帯魚って結構、手間がかかります。特にヒーターを使っているので、
水がすぐに蒸発しまうので、気をつけていないといけません。
ま、とはいえ、ウチで飼っている犬とはまた違った”癒し”が水槽の中にはあるのですが・・・(^^)
2010年3月18日木曜日
JR東海 武豊線を電化
まずは下記のリリースをご覧下さい。
「JR東海ニュースリリース 武豊線の電化について」
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000490.html
「JR東海ニュースリリース 定例社長会見(平成22年3月・名古屋)」
hhttp://jr-central.co.jp/news/release/nws000493.html
「愛知の武豊線、15年春から電化 JR東海の旅客線で初(asahi.com)」
http://www.asahi.com/national/update/0318/NGY201003180013.html
「JR東海、武豊線を電化し新製車両を投入(NIKKEI NET)」
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=246922&lindID=5
いやぁ、ちょっとビックリです・・・!
ただ、武豊線に乗られた方はわかると思いますが、沿線にはところどころ「武豊線近代化促進既成同盟会」が「武豊線の複線電化を!(うる覚えでスミマセン・・・)」というようなことを掲げた看板があります。
つまり、JR内でも電化の計画はかなり前(国鉄時代から?)あったのでは?と考えられます。
それにしても、以前、JR東海の公式HPにもニュースリリースとして、
新型の「キハ25形気動車」を投入するなんて話がありました。
「JR東海 新形式気動車キハ25形を導入(鉄道ホビタス)」
http://rail.hobidas.com/news/info/article/93810.html
どうやら、現在、武豊線で運転されている、キハ75形気動車を高山線に転属させるとかで
対応するようですが、
この一件でこのキハ25の話もなくなってしまったのか・・・?
それにしても、電化によって玉突きで発生する置き換えで、
完全に国鉄時代の気動車を淘汰することができるのか、私もわかりません。
JR東海からの今後のリリースに注目したいと思います。
月1ボウリング ヽ(  ̄-)_ ,,,○゛!!!!!!!!!!(2010年3月編)
実は、この数ヶ月前から月1ですが、隣の街のボウリング場で2ゲームほどしています。
運動というよりは、ちょこっとずつの生涯スポーツみたいな感じで・・・w
ボウリングも高校時代は部活でやっていましたが、ずっとやっていないとスコアはみるみる落ちます。今回も、1ゲーム目は投球フォームの悪さもあり、散々たる点数・・・orz
しかし、2ゲーム目にストライクを取ったとき、「7・7・7」で揃いました!
こんな感じです。
試験まであと1ヶ月となったので、そろそろ本腰入れないといけないので、
その前のお楽しみでした・・・!
2010年3月14日日曜日
THE・牡蠣・・・!
昨日と今日、父が会社の同僚の方々と京都の丹後半島方面へ旅行へ出かけていました。
あちらで大きな牡蠣を手に入れたそうです。
さっそく食べてみたら、とてもクリーミィでなんともいえないおいしさ!でした。
子どもの頃は牡蠣なんて絶対に口に入れることさえ苦手だったはずだったのでしたが・・・。
2010年3月12日金曜日
今日の昼食・・・☆
今日の昼食は、「
どんきゅう
」でチキンからあげセットを食べました。
どんきゅうとは、東海エリア(愛知・岐阜)のうどん・そば処チェーン店です。
おいしかったです・・・♪
2010年3月10日水曜日
東海エリアローカルCM(笑)
昨日、テレビ愛知で19:00~20:54に「
みんなで参加!Qナゴヤのギモン
」がやっていたので見ていました。
その中で、「心に残る!定番ローカルCM!!」を見ていたのですが、
私は生まれも育ちも愛知県なので、
同じようにこのブログに見に来られる東海エリアにお住まい&出身の方々もおそらく同じように特に「へぇ~」とならずに笑えるだけなのですが、
しかし、こうやってみると、ローカルCMもなかなか力作だと思います。
一応、3位から1位まで挙げられていましたので、当ブログでもその内容を発表したいと思います。
<第3位>「
質ウエダ
」
「エルメス、シャネルに、ルイヴィトン・・・♪」でおなじみのCMに出演されているのは、「
まねだ聖子
」という、松田聖子のものまねをする芸人さんです。ま、ブランド品を買わない自分にとってはあまり縁がない店ですが・・・。
<第2位>「
永田や佛壇店
」
なにやら、お坊さんらしき声で念仏を唱えていますが、「永田やだぁ~×(エンドレス)」で言っているようです。
余談ですが、星野仙一・阪神タイガースシニアディレクター(当時:中日の現役ピッチャー)が、お父さまの法事の際、仏壇がほしいと永田やに訪ねたところ、店主が「CMに出演してくれたら、割り引きます」ということで、CM出演したバージョンが→
これ(クリック)
。
そして、<第1位>が、「
近藤産興
」
「なんでも貸します、近藤産興♪」でおなじみですが、番組内でも出ていましたが、
「なんでも貸します・・・」の看板が逆さになっているものがあるのですが、実はこれ、
「貸せないものもある」という意味で逆さに立てられたものだそうです。
社長も言ってましたが、そりゃ「妻を貸してくれないか」って言われても困りますね~(笑)
ちなみに番外編もあって、
○
鎌倉ハムのKウインナー(アマチンの奥さんの山田昌が出演)
○
美宝堂(最近、じいさんが出てこないが?)
こんな感じでしたが、まぁ、これらのCMが流れないほうがTVを見ていない感覚になります。なので、東京や大阪へ行ってホテルでTVを見ると、やっぱり違和感はありますね。
ちなみに、うぐいす・いろが選ぶ東海エリアローカルCMベスト3
「第3位」
愛知小型エレベーター
動画はこちら(クリック)
なんか見ていると、思わず「怖い・・・」と思えるのは私だけでしょうか・・・?
「第2位」
ヤマサのちくわ
動画はこちら(クリック)
いまや現役を引退した、丸鼻の0系新幹線がなんとも言えません・・・(嬉し涙)
豊橋はちくわが名産です。
ちなみに、豊橋駅のコンコースの液晶テレビには300系(初代のぞみ号)バージョンもあります。
「第1位」
スガキヤラーメン
動画はこちら(クリック)
いやぁ~、名古屋が誇る(?)芸人、宮地佑紀生(みや~ち)!
東海ラジオで13:00~17:00に生放送されている、「
宮地佑紀生の聞いてみや~ち
」は私もリスナーの一人です。
ちなみに、この番組の相方の「神野三枝」さんとは、宮地さんの書籍販売&サイン会で私も少しだけおしゃべりしていました。
このお2人の名古屋弁はスマートですね。河村たかし名古屋市長の名古屋弁はちょっとしゃべりにくいです・・・(苦笑)
2010年3月3日水曜日
★☆ちらし寿司☆★
今日は3月3日でひなまつり。ウチは男兄弟なのであまり関係の無いことなのだが、親戚のおばがちらし寿司を持ってきてくれた。もうかれこれ十何年は毎年持ってきてくれる。
手作りなのでとてもおいしいw
具はエビ・うなぎ・さやえんどう・れんこんなどが入っている。
おばの家には今年の5月に23歳になる娘(私からしたら、従妹になるのだが)がいる。
生まれた時は、手のひらに乗るくらいの未熟児だった。
いまや親より背が高く、よく食べる(笑)。
ただ、本人曰く、今の悩みといえば、1人娘なので将来の結婚を考えるのが大変なんだとか。
両親が2人とも還暦を迎えているので、いろいろ相手を考えるのも一苦労するらしい・・・。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
このブログにおける注意事項
当ブログは、個人が開設・運営をしているブログです。内容については個人的な解釈の範囲内で書いておりますので、あらかじめご了承ください。
また、ブログ内では固有名称等が出てくることがありますが、いずれも個人的な見解です。公式プレスリリースではありませんので、関係各所に問合せなさらぬよう、くれぐれもご注意ください!