目黒線、大井町線、田園調布線を乗り継ぎ、宮崎台の「電車とバスの博物館」へ。
ここには東急に関する電車やバスの資料がたくさん置いてあり、鉄道ファン必見の場所です。
そこから、こどもの国線へ向かい、すぐに折り返し(笑)
余談ですが、こどもの国というと、愛知県民な私は、西尾市にある愛知こどもの国や、弥富市にある、海南こどもの国を思い浮かべてしまいます。
言うまでもなく、親子連れが多かったなぁ。
自分も親になったら、再び、こういう場所に遊びに行くのかわからんけど(^- ^; )
そして、再び、田園調布線で三軒茶屋。
ここから、LRTと呼んでも問題ないだろうという、世田谷線に乗りました。
世田谷線は、東急と言えど、路線の性格が異なる雰囲気。
1,372 mmという京王と同じ馬車軌間だし、電圧も600V。
LRTと名乗っても違和感無い。
また車両は全車同じ車両だけれど、一編成だけ「メロンちゃん」と沿線の親子に親しまれている電車も走っており、乗ることができました。
また、宮の坂駅には、かつて世田谷線を走っていた、車両が保存されていて電車を降りて撮影に行きました。
そして、三軒茶屋に戻り、今度は田園調布線で渋谷→東横線経由で、自由が丘。
自由が丘では、人気のカフェで一息。
駅に近い「黒船 自由が丘café COCOOCEN」へ。
人気の「外はカリッ、中はフワッ」なカステラとアイスコーヒーのセットを注文。
少々お高いけど、美味(*´∀`)♪
自由が丘からは大井町線で旗の台に出て、池上線に乗り、蒲田へ。
蒲田からは東急多摩川線で多摩川。
多摩川から目黒線で武蔵小杉へ。
武蔵小杉からは、横浜へ出て、横浜駅へ。
そして、横浜駅の海側にある、日産グローバル本社へ行き、ル・マンの中継を見て、最後、東横線で渋谷に戻るという形でした。
関東二日目はどこか行く予定にしていて、最後まで絞り切れていませんでしたが、前から気になっていた、東急にしっかりと乗ろうということに。
東武や西武、小田急、京成と違い、座席指定制の有料特急こそ走っていませんが、これだけ車両のバラエティーと路線の違いが見られる鉄道会社もまた面白いなぁと思いました。
久々の乗り鉄な一日でした・・・!