2015年3月29日日曜日

近鉄観光列車乗り継ぎの旅

今日は近鉄の3日間使用できる、「近鉄週末フリーパス」を使い、伊勢志摩方面へ。
まずは最寄駅から、急行で伊勢市駅まで。
そこから、観光列車「つどい」に乗車しました。

 カウンターでは軽食やお土産の販売も行われています。

 そして、なんと、伊勢えびの味噌汁の無料頒布も!
伊勢えびの濃厚な出汁と、もっちりとした身がとてもおいしかったです!


そして、この列車はなんといっても、親子連れ向けのイベント列車なので、
ボールプールや、靴を脱いで遊べるスペースも設定。
伊勢市〜賢島は40分ほどなので、あっという間で、遊びたらない子どもたちもたくさんいたようです・・・!


続いて、折り返し、賢島から、近鉄の最上級な観光特急「しまかぜ」に乗車!


運転席からの眺望も抜群!
伊勢志摩ライナーのパノラマデッキ以上に迫力があります。

先頭席は大型ガラスを敷き詰められていて、景色がとても良いです!
多分、近鉄特急の中では、景観を一番重視した車両ではないでしょうか。

さて、しまかぜには、軽食コーナーが設けられています。
かつて、スナックコーナーなど、近鉄の飲食コーナーの設置があまり芳しくなく、すぐに終わってしまったものが多かったのですが、しまかぜの飲食コーナーは人気のようです。

そして、このプレミアムシートなんですが、革張りの電動リクライニングシートでマッサージ機能も付いています。
この座席に実際に座ってみたのですが、ゴージャスな気分に浸れました!(笑)

そして、近鉄では団体車以外では、初の個室!
洋風で、なかなかVIP待遇な室内でした。
実際、しまかぜ自体がお召し列車として走ったこともあるので、それ相応の設備です。

こちらは和風個室。
掘りごたつがメイン。
私鉄で和風の個室は珍しいでしょうか。

こちらは、23000系「伊勢志摩ライナー」サロンカーにもありましたが、こちらはさらに6人掛けができるように大きくサイズが取ってます。
今度、乗る機会があれば、しまかぜと伊勢志摩ライナーのサロン席を比べてみてください!

さて、今回、しまかぜを乗った際、記念乗車証をアテンダントさんからいただきました。
おしぼりも他の近鉄特急のデザインとは違う高級感あるパッケージで、
しかも、温められていたところにおもてなしを感じました。

今回は、しまかぜに関しては、直前の特急券の購入だったので、全区間の踏破はできませんでしたが、次回は早めに購入して、もっとしまかぜを堪能してみたいと思います!
このブログにおける注意事項

当ブログは、個人が開設・運営をしているブログです。内容については個人的な解釈の範囲内で書いておりますので、あらかじめご了承ください。
また、ブログ内では固有名称等が出てくることがありますが、いずれも個人的な見解です。公式プレスリリースではありませんので、関係各所に問合せなさらぬよう、くれぐれもご注意ください!